
忘れ物チェックシート(セルフ方式)
いつも大変お世話になっております。 今回は、とくのばでツールとして使っている支援ツールの一つである「忘れ物チェックシート」のご案内になります。ご自由にダウンロードして縮小したり加工したりして使っていただけると幸いです。 ポイントは「学校へ行くときのチェック」と「帰る時のチェ...
一人ひとりに向き合うレッスン
とくのばの=とくいをのばすの造語です。生徒一人ひとりの個性(得意)に向き合い課題を進めることでやる気を引き出し、確実な成果へと導きます。経験豊富な職員も在籍しております。特別なことや経験も大切ですが、学校生活や社会生活でのちょっとした困りごとを確実に解決していきます。
「言語」「コミュニケーション」「思いやり」
生徒一人ひとりひとり、得意なこと、苦手なこと、性格や目標は異なります。それぞれに最適な指導を行うことで、成長を促します。当教室の目的はあたりまえに社会(学校生活)で行われている生活そのものの力、言語・コミュニケーション・自分で考え行動する力に特に注力します。
お子様、ご家族、学校、地域密着
とくのばでは、ご家族、学校、専門機関と情報共有を密にし連携を取ってまいります。
事業所内でどのような活動や生活をしているのかを細かくフィードバックし安心して子供をあずけられる事業所を目指します。
特別な事はできませんが、その子その子に対して真剣に向き合い少しでも学校生活や社会生活を前向きに過ごせるよう全力でサポート致します。
就学前の未就学児を対象
幼児期から数字へのふれあいやSST(ソーシャルスキル)は非常に重要です。小1の壁とも言われていますがその壁も高くはありません。小学校就学に向けた基礎や集団生活への順応訓練、読む・書く・話す・聞く・日常生活の必要な事全般の訓練や新しい自分の発見や自信につながるプログラムなど日常生活や遊びの中に学びを取り入れて行きます。個別でのお勉強時間も含みます。一番は元気に自由に子供らしく。とくのばはきっちり結果を求めて根拠に基づいたプログラムを行います。
個々に違った課題
個々に合わせた指導
学校の学習や学校生活、集団に悩みを抱えている児童を対象に相談及び支援を一緒に考えていきます。
学校生活に馴染めず、通学できていない等で学習面で遅れが出ている。
対人関係に悩みがある等、個々の課題に向き合い支援いたします。とくのばでは、適正診断を専門職(心理士)が行い、苦手、得意を分析。
なぜ?この課題を行うのか等の根拠を持ち取り組んでまいります。
小学生~高校生対象
将来において非常に大切な時期です。学校生活での困りごとの相談や宿題の支援、LD(学習障がい)、趣味や好きなこと未知のことにチャレンジしたり、生徒にとっての居場所の提供など多岐にわたります。それぞれに合ったプログラムを用意しています。集団は小規模10人以下です。得意な事や好きな事を伸ばして前向きに生活できる環境を整えます。
主体性を養い自己肯定感を高めることを重点に置いてます。お気軽にご相談ください。
毎週金曜日/土曜日
毎週金曜日・土曜日は集団活動や体験の日
放課後の時間は長くはありません、出来ることも多くはありません。ただ集団活動や自分の「とくい」を見つけ伸ばす日もあっていいのでは?とお客様の声を参考に毎週金曜日と土曜日は集団活動の日と定め、いろんなことにチャレンジし体験する。成功を皆で分かち合い喜びを共有し多様性を認める日として実施いたします。何のプログラムが入るのかは毎月のお楽しみです。 例:体操、ダンス、アート、工作、プログラミング、Laqやレゴ、料理、etc
自分で考えて制作創造する楽しさ